2019年12月01日
台風19号の被災地支援とSNSでの情報発信

「炊き出し機動部隊 みらい」は、2011年の大震災の後も、熊本の地震や西日本の水害などで全国各地の被災地に通って、プロの美味しい料理を提供してきました。
今回、地元の長野県が台風19号の千曲川の決壊で被災したため、長野市の被災地に毎週金曜日などに通っています。大晦日にも行き、来年も続ける予定です。
みんな自腹で行っているので、金銭面のご支援をぜひお願いします。みらいベースというクラウドファンディング(ネット上の寄付) で、以前から募集していますが、まだ5万円しか集まっていません。12月中が締め切りです。
リンゴの皮むきやできた料理を届けに行くような、料理のプロでなく体力が無くてもできる仕事もあるので、ボランティアに参加頂ける方も歓迎です。
情報発信は、FacebookとTwitterで頻繁に行っています。 名称は「松本市炊き出し隊 みらい」に変更しています。
被災地は、報道されているより大変な状況です。みなさんのやれる範囲でご支援をお願いします。

2012年03月06日
3/11復興氷彫モニュメント@陸前高田・3/10音楽イベント

そんなわけで、3/10からまた陸前高田に行ってきます。
北海道や関西など全国から氷彫制作の職人が集結し、徹夜で、追悼のキャンドルも入れられる、"願い"の心の入った数十本もの氷彫を制作します。
場所はあの「奇跡の一本松」の近くの「酔仙酒造」跡。氷は、松本の田中製氷さんがご提供下さいます。

右上の本は、現地の出版社の方が作った震災前後の陸前高田の写真集「未来へ残したい陸前高田」です。前回行った時に、頂いて来ました。
現地はまだ一部がれきの処理が始まり、復興事業が始まったばかり。色がない世界なので、花を持っていくと喜ばれる、そんな状態です。
2012年03月04日
東北の被災地を車で訪れる方はパンクなどにご注意を

もうすぐ大震災から1年ですが、東北の被災地を車で訪れる方は、車のパンクや故障にご注意ください。
被災地の道路には、まだパンクの原因になる大きなネジなどがあります。
我々が行くときは車の修理屋さんも同行し、車列の最後を走って、車に異常がないか監視してもらっています。
写真は、年末に陸前高田に行った時に、一本松の写真を撮るボランティアのお子さんです。
2011年12月17日
年越し炊き出しボランティア
次回の炊き出しは、陸前高田に12/29~1/1まで行く予定です。
テントで、年越し蕎麦・お雑煮・おでん・ブリのかま・キムチなどを用意して、仮設住宅で一人でいる方などに集まって頂き、夜通し居酒屋風にみんなで一緒に年を越そう!という企画です。
心配なのは交通渋滞です。関東地方をできるだけ迂回して入る予定ですが、雪が降らないよう祈って下さい。
テントで、年越し蕎麦・お雑煮・おでん・ブリのかま・キムチなどを用意して、仮設住宅で一人でいる方などに集まって頂き、夜通し居酒屋風にみんなで一緒に年を越そう!という企画です。
心配なのは交通渋滞です。関東地方をできるだけ迂回して入る予定ですが、雪が降らないよう祈って下さい。
2011年09月23日
被災した犬・猫の飼い主募集

100頭もの犬と12頭の猫が、新たな飼い主を待っています。狭いケージに入れられ、ストレスが溜まってやせているのもいて、とてもかわいそうです。
飼い主としてきちんと世話ができるかの審査があるのと、福島まで引き取りに行く必要がありますが、自分でペットを見て選べます。

問い合わせ先は、福島県動物救護本部事務局 024-521-7245 です。
なお、次回は11月5日に、南相馬の神社の新嘗(にいなめ)祭に行って、炊き出しもする予定です。
2011年08月18日
被災地の缶詰をサマーフェスト等で販売し義援金にします

津波で流されたのを、缶詰なので、中身は問題なく食べられるので、がれきの中からボランティアの人たちが集め、きれいに洗ったものです。
中身はサバ・鮭・サンマ・マグロ・鰯などで、石巻の水産加工会社のものなので、すごくおいしいですが、ラベルも完全に消えてしまっているのが多く、開けてのお楽しみです。
1個400円で買って頂き、会社再興の義援金にしたいと思います。
明日から28日まで松本の花時計公園で始まる恒例のビールのイベント「サマーフェスト」で、飲食店組合のブースで売ります。その他、駅前のレストランどんぐりと、瑞松寺でも売っています。
2011年04月18日
初めまして。陸前高田で炊き出しをやってます。

新聞記事でご覧になった方もいるかもしれません。
松本市内のレストランなどの調理師の有志のグループで、被災地で炊き出しのボランティアをする団体です。東日本大震災で壊滅的な被害を受けた陸前高田市の避難所に、定期的に通って、炊き出しをやっています。

写真は、3回目に行った時の様子です。
